雑な文章

ここにブログの説明を入れてください

第11回 複雑な系としての脳

自然科学と人文科学、社会科学は区別されるが、人の脳も生物学的には自然科学の対象であるから人の思想や文化も自然科学の領域に入れてもいいのではないかと思ったことがある。しかし両分野では人に対するアプローチが違うことに気づいた。DNAの塩基配列とか神経細胞の電位など、自然科学はあくまで定性的にヒトを捉えようとする。そのため数式、方程式が登場するのは仕方ない。しかし人の思想、思考は定性的に捉えるのは難しいから人文科学という別の学問領域に任せたのだと思う。やはり粒子数が多くなるほど基礎的な方程式を解くのは困難になるし、統計学は単純な系しか扱えないからヒトの脳はそれだけ複雑なのだなぁと感じた。

f:id:Felix_the_Cat:20171024205516p:plain

最近人工知能が話題になっているけど彼らができるのはプログラムとして組まれていることとか新しく学習したことに厳密に限られていて、新しい発想はできないのかもしれない。たとえばリンゴが落ちたあの瞬間にニュートンと同じ位置で人工知能がそれを見ていたとして万有引力の存在を思いつくことはなかったと思う。「『リンゴが落ちる。』実に単純な現象だ。今まで通り物が下に落ちただけのこと。何もここから学習することはない。」程度の思考に終わるはず。そういう意味でAIが人類を上回るsingularity dayはかなり遠いと思われる。

f:id:Felix_the_Cat:20171024205530j:plain

この際だから以前から気になっていたことも記す。生物は不思議である。ヒトとタンパク質は明らかに違う。もちろんどちらも物理法則にしたがっている存在している。どちらも原子の集合体にしかすぎないのに、この二つを同じと言ってはいけない気がするのだ。人間は肉塊ではない。これに関連する分野には全く通じていないが、私なりに違いを考えてみた。「『考える』ことができるか否か」というのはどうだろうか。肉塊は『考える』ことはできない。しかしそもそも「考える」の定義が厳密なものではないのでよくない。だがしかしあえて『考える』を使う。

f:id:Felix_the_Cat:20171024205607j:plain

そう私の長年の疑問は一個体が『考える』に必要な最低粒子数である。たとえば暖かいところに生息する微生物がいたとして生息域が冷たくなってきたら温かい方へ移動するが、この時たんにエントロピー増大の法則に身を任せているのではなく、移動しようという意志のもとに移動するのだから、その程度のことなら微生物も『考える』ことはできる。そのようにして「考えうる」限界を知りたいのである(洒落ではない)。ミジンコは1+1=2がわかるのか。

f:id:Felix_the_Cat:20171024205624j:plain

なんだかまとまりのない文章になってしまって申し訳ない。

第十回  最近のモットー

ころころ変わるならモットーじゃないと思われるのは当然だが、それもモットーの範囲内である。

Let it be. なるようになれ。

「流れ」に逆らわないで生きる。言葉通りのいい例えがあるので紹介したい。魚は餌を求めて泳ぎ続ける、たとえ水の流れに逆らっても。しかし死んだ魚は泳ぐ必要がない、というより泳げない。私は死んだ魚のように生きたいと願って、ツイッターのアカウント名が死魚になった。「流れ」に逆らうのは酷だし、だからと言って「流れ」に乗るわけでもない。ただ流され流。モットーが変わるなら変わればいい。さしあたりは何をしたいという意思もなく生きていく。

f:id:Felix_the_Cat:20171021002007j:plain

確か言ってたのは芥川龍之介だったか。「生きるために生きる」今の私は広い意味で全くこれである。生きるために食べるために稼ぐために勉強して生きている。この連鎖の中に「自分以外の何かのために」は無い。自分を生かすことしかない。

でもこんな人生は全く面白みに欠けるだろうと予想するけれど、今現在何かをしたい意思がないのだ。どうなるのだろう。人事尽くさず天命を待っている。

第九回 銃への憧れ

私はテレビゲームの中でもfpsというジャンルしかプレイしない。First Person Shooting, つまり一人称視点シューティングである。画面が銃を持つ人の視点であり、この影響もあって私は最近実物の銃に興味を持った。というより、実弾を撃ってみたいのだ。どんな感触がするのだろう。火薬の匂い、衝撃の反動、連射の銃声、想像するだけでワクワクする。fpsの一例↓


The One Tap Flick - Rainbow Six Siege
人類の叡智と言っても過言ではない銃を一生撃つ機会がないのは人生を損している気がする。一生車を運転しないくらい勿体無い。残念ながら日本では合法で撃てないので韓国やグアムなど海外の射撃場に出向かざるを得ない。

秀吉の刀狩令に始まる日本の銃規制はもちろん治安維持には貢献したけど、東京に一件ぐらい一般人でも撃てる場所があればと思う。もちろん娯楽の一種なのでわざわざそのために銃刀法の例外が認められることはないだろうけれど。

第八回 思考の終点

最近、日本語で話してもらえますか、とよく思う。もちろん講義をする先生やクラスメートは日本語を話しているのだがその中にあまりに多くの未知の単語が出てきてしまい、もはや私の耳には日本語に聞こえないのである。「理系語」というべきか。

つまりは私の勉強不足に起因するものだ。この例も含めて一般に、最近の思考は大体「勉強すればいい」という結論にしかたどり着かない。

第七回 車内の睡魔

電車の「ガタンゴトン ガタンゴトン」という無機質な音が、心体の疲弊した日本人を幾度となく夢の世界へ連れて行ってくれたことは皆さんも知るところだろう。目的地を何度も寝過ごした私が考える、あの音の魅力。

もし無音ならばバッグやコートの擦れる音など人為音が気になってしまい寝ることは難しい。しかしあの音がそれらをかき消してくれる。だからと言って自身の音量もそこまで大きくない。人為音が気になってしまうのは人間の性である。コツッという音でハイヒールを、咳で風邪を、サッという音で前に立つ人の微動を連想してしまう。しかしガタンゴトンという音はもう耳に馴染んでいてわざわざ気にとめることもないのだ。

第六回 丁度いい表現

「ヤバイ」は色々な場面で使える、実に便利な言葉である。通訳はその言葉が通訳先の言語のどの概念に相当するかを文脈から判断しなければならない。英語ならAwesome!, Damn!, Oh my god! など考えうる限りでこれだけある。逆にmakeという英単語は日本語では、作る、させる、なる、など場面に合うものを選ぶ必要がある。ご存知の通り異なる言語同士で概念を通して一対一に単語が対応していることは少ない。だから、ある概念を伝えるために日本語よりも英語の方が都合がいいという現象が起こりうる。

もし私が騒がしい空間に足を踏み入れた時の思考は、Fuck this. I'm out. である。これを日本語に直そうとするけど、、、、いや無理だった。しばらく考えてもちょうどいい表現が見つからないのは日本語の語彙力不足のせいかもしれぬがそれはさておく。どんなに日本語を連ねても概念は一致しないのだ。

様々な言語を知っているほど心が豊かになりそうな気がする。

 

 

第五回 屈託の無い笑顔

屈託のない笑顔が好きだ。

大学受験の枷が外れて晴れて自由の身となった私は第四回に書いたような性格のこともあり、常にパソコンの画面に対峙していたが、ニコニコ動画で毎週配信されるそのシーズンのアニメの最新話を「鑑賞」することに専念していた。そんな時youtubeでアニメの毎話のreviewを配信しているアカウントを見つけてしまう。それも1個人のアカウントである。彼はreviewを語る自分自身の姿を動画に納め投稿しており、時折彼が見せる屈託の無い笑顔にとても私の心は和むのであった。

 


A Hentai Girl Will Save Us? - Re:Creators Episode 15 Anime Review

 

上にリンクした動画の序盤では彼は少々興奮気味になっているが毎話このテンションでは無い。あくまで彼の笑顔が素敵だった代表的な動画の一つとして紹介させてもらっただけ。しかしいつ見てもこの笑顔につられてこちらも嗤顔になってしまう。

しかし私が直に人の笑顔を見たり、直に人に笑顔を見せたりする機会はない。私が笑顔を作れることは知っているが、それはlaughではなくgrinなのである。それもcreepiest one。スクリーンを見て笑う自分にふと気づきそれがどんな卑しい顔であるかを想像すると呆れてしまう。笑顔をやりとりできる関係を今後構築できる人が私の前に現れるのだろうか、という全くの受け身のスタンスになるのは自分の性だ。